- blogs:
- cles::blog
2011/10/29

Codecademy でプログラミング自習する


ウェブで出来た JavaScript の教科書を話を思い出したのは、下記のプログラミングを自習させるサイトを運営するスタートアップが250万ドルを調達したという記事を見つけたからでした。プログラミングを教える/学ぶことは軽く考えられがちですが、こういうスタートアップが資金調達できるくらい実は将来性がある話なんですよね。初心者というのはいなくならないわけですし。
大ヒットしたプログラミング自習サイトCodecademyが$2.5Mを調達–ユーザ提供レッスンも開始
“今ホットなスタートアップ”という言い方は、テキトーに使われすぎていてほとんど陳腐だが、でもCodecademyほどこの言葉がぴったり当てはまるところは、めったにない。しかも、何をやるかというと、プログラミングを教えるのだ(あまりにも地味で平凡!?)。その同社が今日(米国時間10/27)、シリコンバレーのオールスターメンバーのVCたちから、同社の使命続行のために$2.5M(250万ドル)を調達したことを発表した。
Codecademy is the easiest way to learn how to code. It's interactive, fun, and you can do it with your friends.
このCodecademy というサイトを早速ちょっと試してみたのですが、これもまた面白いです。よくできたチュートリアルのようですが、処理系は用意されているようで、エラーを入れればそれに見合ったエラーが出ます。ということで、単純な穴うめの以上のことが実現できます。あとはコレをサボらないように強制させる仕組みさえあれば・・・・なんて考えてしまいますが、そういう問題でもないんですよね。
こういうの見ていると、いいやり方はいうのは考えれば考えるほどよくわからなくなってきます。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4534
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112083)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110714)
3 . 年次の人間ドックへ(110326)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109875)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109783)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110714)
3 . 年次の人間ドックへ(110326)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109875)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109783)
cles::blogについて
Referrers