- blogs:
- cles::blog
« メモリーズ :: 2段階認証が日本のケータイキャリアにやっと対応 »
2011/12/09

本物のトラブルシュートが学べるツール


「トラブルをわざと発生させサーバ問題解決能力を鍛える「Trouble-Maker」 - GIGAZINE」というツールが気になったのでメモ。
実践形式の学習ツールとしては、ウェブアプリのセキュリティを学ぶためにAppGoatやBadstoreのようにあらかじめ脆弱性を埋め込んだウェブアプリを使うものがありましたが、今回のツールは正常に動く環境に実際にトラブルを埋め込んでくれるようなので確かにアプローチとしては新しそうです。
There are a lot of tools out there to make the system administrator's life easier. However, no tool is a replacement for properly understanding the system and experience in troubleshooting unknown situations. This is where Trouble-Maker comes in. Unlike other projects, we do not attempt to solve problems -- we cause them.
今や手軽に VM でサーバが複製できる時代なので、本番サーバと同じ構成にした後でこのツールを使うと自分が対象とする本番環境での障害テストとか出来そうですね。そのほかにも学校の演習とかで使ってみたら面白そうです。対応しているOSはRed Hat Enterprise Linux, Novell SUSE Linux Enterprise Server, Fedora 3つ。
ただ、実際のシステム障害はテクニカル的なものばかりではないわけで・・・さすがにこのツールでも、例えば今日のバルス祭りだったり、ワガママな顧客や朝令暮改の上役を生み出してくれるわけではないでしょうから、そのあたりの(人生的な)訓練は別途必要ですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4631
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« メモリーズ :: 2段階認証が日本のケータイキャリアにやっと対応 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112014)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110648)
3 . 年次の人間ドックへ(110279)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109815)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109719)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110648)
3 . 年次の人間ドックへ(110279)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109815)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109719)
cles::blogについて
Referrers