BLOGTIMES
2012/02/02

Google のクローラーが POST によるクロールを開始

  google 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Google ウェブマスター向け公式ブログで気になる情報を見つけたのでメモ。

HTTP における POST メソッドは更新処理であることが多いので、一般にクローラーは GET リクエストしかしないようになっていますが、Googlebot は場合によっては POST を使う旨がアナウンスされていました。下記の例に照らせばコメントをGooglebot が POST してくるようなパターンは起こらないと考えられますが、本当にそのようになるかどうかについてはちょっと注意深く見守ってみようと思います。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: より多くの有益なコンテンツを検索結果に: クローラが POST リクエストにも対応しました

ウェブマスターの皆さんには、ページに必要なリソースを取得する際に、通常 GET を使用するようにアドバイスしています。これは GET でページに必要なリソースを取得できる方がはるかにクロールしやすいためです。POST リクエストを GET に書き換える試みも実験的に開始していますが、ほとんどの場合、POST と GET で返されるコンテンツはまったく異なるので、単純に書き換えるだけでは一部のサイトでしか効果を得られません。また、ウェブマスターの皆さんがサイトを作る際に POST を選択する妥当な理由もあります (たとえば、GET リクエストよりも POST リクエストの方が多くのデータを付加できます)。そこで、GET リクエストの方がまだまだ一般的ではありますが、インターネット上のより多くのコンテンツを検索できるようにするために、妥当かつ安全であると判断した場合は、Googlebot は POST リクエストを実行するようになりました。

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4744
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン