BLOGTIMES
2012/06/07

2次創作の合法化の動き?

  copyright  nikkei 
このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、2次創作は法律的には結構グレーゾーンだったりするわけですが、文化審議会で明文化の検討が始まるようです。

下記の記事の小委委員会というのは、開催日程*1から文化審議会著作権分科会法制問題小委員会ではないかと思います。議事録等はまだアップされていないので、しばらく経ってから内容をチェックしようと思います。ただ、これまでの他の問題の扱いを見る限り、このあたりのルールが現状よりも緩くなることはなさそうなのが心配なんですよね。2次創作ができないような法制化が行われないように祈るばかりです。

著作権法に「パロディー」規定検討へ 文化審小委  :日本経済新聞

著作権にまつわる法制度を検討する文化審議会(文化庁長官の諮問機関)の小委員会が7日、今期の初会合を開き、既存の著作物をパロディーとして改変・2次創作する行為について、今期の検討課題として取り上げることを決めた。現行の著作権法にはパロディーに関する規定がないが、インターネット上の動画共有サイトなどでの2次創作が活発に行われていることから法整備を目指す。ただし、パロディー作品に対する関係者の認識は一様でなく、法制化には曲折も予想される。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5000
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン