- blogs:
- cles::blog
« 晴れの小河内ダム(奥多摩湖) :: 留浦浮橋 »
2012/07/16

麦山浮橋


友人が「このへんにちょっと面白い物がある」というので何かと思ったら、奥多摩湖の湖面に浮かぶ橋が架かっていました。
なんでこんな所に橋が架かっているのかと不思議に思っていたのですが、この橋はダムの建設に伴って水没した道の代替路として維持管理がなされているようです。いまは腐食しないように浮きはポリエチレン製になっていますが、昔はこの浮きがドラム缶だったらしく、その名残でドラム缶橋と呼ばれているようです。ちなみにいつでも渡れるわけではなく、渇水時には取り外されてしまうようです。
渡ってみるとそれなりに揺れますがスリル的には大井川の吊り橋の方が上ですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5096
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 晴れの小河内ダム(奥多摩湖) :: 留浦浮橋 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32982)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31563)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26678)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22115)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21417)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31563)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26678)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22115)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21417)
cles::blogについて
Referrers