- blogs:
- cles::blog
2012/10/27

kobo のコンテンツ数に行政指導




楽天が kobo のコンテンツ数で行政指導を受けた*1というが記事になっていたのでメモ。
楽天が行政指導について釈明--コンテンツの“水増し”は回答せず - CNET Japan
発表によると、楽天グループのカナダKoboがkobo Touch向けの電子書籍ストアである「koboイーブックストア」を開設した際、パンフレットなどに、日本語のコンテンツが「約3万冊」と表記していたが、実際のところはサービス開始当初1万9164冊しかなかったという。これについて、景品表示法上不適切な部分があったとして、消費者庁から指導を受けたという。
景表法*2がらみなので、消費者で調べてみましたが、指導したという記事は見あたりませんでした。共同通信から配信されているのニュースでは「消費者庁から口頭注意による行政指導」*3と記載されていて、措置命令ではないので消費者庁のウェブには掲載されないのかもしれません。ただ、 kobo の問題はこれだけではなくて、Wikipedia や楽譜が含まれてることについては、ニコニコ静画に「青空文庫やWikipedia、楽譜は含まれていない」と言われたり*4、初期設定についてKindle には「Kindleはソフトウェアをインストールする必要もなく、初期設定も不要です。」と言われていたりと、格好の標的になってしまっています。今後、どのように立て直していくんでしょうかね。
- *1: 消費者庁からの指導について - 【楽天株式会社】ニュースリリース
- *2: 不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
- *3: 楽天:電子書籍を1万冊分過大表示 消費者庁が行政指導- 毎日jp(毎日新聞)
- *4: ニコニコ静画が出版社124社と提携、“水増しなし”で電子書籍3万冊配信 -INTERNET Watch
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5317
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(3862)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3332)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2562)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2385)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2293)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3332)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2562)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2385)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2293)
cles::blogについて
Referrers