- blogs:
- cles::blog
2013/04/01

ZFS on Linux が 実用段階に


ZFS on Linux が実用段階に入ったというのでメモ。
ライセンスの関係で導入が面倒なので、 ZFS を使うとすればSolaris の血を引く OpenSolaris もしくは OpenIndiana で、という感じですが、折りを見てこちらも試してみようと思います。
LinuxでZFSを利用するための「ZFS on Linux」、「実用段階」というバージョン0.6.1が公開される | SourceForge.JP Magazine
ZFSがLinux上で実際に利用できる段階となってから2年以上が経過しており、zfs-0.6.1ではデスクトップからスーパーコンピューターまで幅広い環境で利用できる段階に達したと報告している。また、バグフィックスに加えて新たに「snapdev」プロパティが導入された。これはzvolスナップショットデバイスの可視性を管理するもので、表示(「visible」)/隠す(「hidden」)の設定が可能。デフォルトでは「hidden」に設定されており、この場合は/devディレクトリ下にzvolスナップショット用の領域を作成できなくなるという。Linux 3.9サポートも加わった。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5700
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112123)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110766)
3 . 年次の人間ドックへ(110366)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109913)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109812)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110766)
3 . 年次の人間ドックへ(110366)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109913)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109812)
cles::blogについて
Referrers