- blogs:
- cles::blog
2013/06/12

酢やワサビも農薬?


調べ物をしているときにちょっと興味深いエントリを見つけたのでメモ。
下記のエントリによると、無害に見えるようなものであっても防除目的で使えば無農薬とは言えないとのこと。天然だから安全とか、合成だから危険という感情論で語ることができない問題なので、冷静になって考えればあたり前の話なのかもしれません。
酢は、食酢であれば特定防除資材に該当します。ワサビはいちおう特定防除資材の保留資材区分Aに入っているので自己責任での使用は可能です。両方とも防除目的で使用すればもちろん農薬にあたります。
農薬取締法や特定防除資材(特定農薬)については農水省のウェブに説明があります。
制度が複雑なので全てに目を通すのが大変ですが、木酢液などの表現が微妙だったりするのは下記に該当してしまうからなんですね。。。。
農林水産省/特定農薬とは?
農薬かどうか判断が保留されたものは、農薬効果を謳って販売することは従来どおり取り締まりますが、効果は分からないものの、使用者が自分の判断と責任で使うことは可能です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5876
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
藤咲
(2013/06/13 10:30)
<%HatenaAuth()%>
"有機農法"っていう分にはまぁウソはないと思うんですけどね。
もともと農薬問題ってのは、単純に言えば「生き物を除外するような"毒物"が人に害を与えないはずがない」って話なわけですから、それなら自然由来だろうがなんだろうが同じでしょ?って話になるわけで…。
ところが化学製品なら「毒性は絶対残る(0でないなら問題は起きる)」が、自然素材なら「自然に分解する」みたいな感じに理解されちゃうんですよね…。
土地がクソ広いので家庭菜園やってますが、無農薬だと虫の処理が本当に大変で、これを販売レベルで栽培しようと思ったら、夏とか作業で死ねるレベルですわ…。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111985)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110620)
3 . 年次の人間ドックへ(110248)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109791)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109689)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110620)
3 . 年次の人間ドックへ(110248)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109791)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109689)
cles::blogについて
Referrers