- blogs:
- cles::blog
2013/11/01

キーボード入力なしで CSR 生成する

以前に OpenSSL を使った CSR 生成を expect を使って自動化するというのをやりましたが、何度見てもやり方がダサイのでなんとかならないかと思って、man を見直してみたら全ての入力項目がコマンドラインオプションから入力できることに気づいたのでメモ。やっぱり灯台下暗しでスマートなやり方が転がっていましたね。
使うオプションは -subj。これに続いて、CSR の入力項目を列挙するだけです。
-subj arg
Replaces subject field of input request with specified data and outputs modified request. The arg must be formatted as /type0=value0/type1=value1/type2=..., characters may be escaped by \ (backslash), no spaces are skipped.
以前と同じ項目を -subj 経由で指定するとこんな感じになります。
ちなみに必要がない項目については""とすることで、警告は出ますが無視されます。
C="JP" # Country Name
ST="stname" # State or Province Name
L="lname" # Locality Name
O="oname" # Organization Name
OU="ouname" # Organizational Unit Name
CN="hoge.example.com" # Common Name
E="hoge@example.com" # Email Address
openssl genrsa -out $CN.key 2048
openssl req -new -key $CN.key -subj "/C=$C/ST=$ST/L=$L/O=$O/OU=$OU/CN=$CN/emailAddress=$E/" -out $CN.csr
こんな感じで Subject がきちんと設定されているのが確認できます。
$ openssl req -in $CN.csr -noout -text
Certificate Request:
Data:
Version: 0 (0x0)
Subject: C=JP, ST=stname, L=lname, O=oname, OU=ouname, CN=hoge.example.com/emailAddress=hoge@example.com
Subject Public Key Info:
Public Key Algorithm: rsaEncryption
RSA Public Key: (2048 bit)
Modulus (2048 bit):
(以下略)
これを使えばかなりスマートに CSR 生成が自動化できますね。
他人に指摘されて気づいたわけではないのですが、ちょっと恥ずかしい。。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6243
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112143)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110786)
3 . 年次の人間ドックへ(110380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109927)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109827)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110786)
3 . 年次の人間ドックへ(110380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109927)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109827)
cles::blogについて
Referrers