- blogs:
- cles::blog
2005/01/23

eAcceleratorを入れてみた


PHPアクセラレータとしてPHPAを使っているのですが、cubic9.comさんのDevel/PHP/Acceleratorによると、PHPAよりもeAcceleratorの方が速いようなので、そちらに移行することにしました*1。
こちらのページはPHPの高速化ツールについてよくまとまっていますし、インストール方法も丁寧に説明されて言いますのでオススメです。
† 結果
「気持ち速くなったかな?」というくらいです。PHP部分がいくら速くなってもMySQLのアクセス速度はあがりませんからね。eAcceleratorはPHPAと違ってキャッシュの状況を出力することができるので便利です。
- *1: マシンが非力なので少しでも速くしたいんです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/643
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7297)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5821)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5415)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4477)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4230)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5821)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5415)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4477)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4230)
cles::blogについて
Referrers