- blogs:
- cles::blog
« たまには自分のメンテナンスを :: 4号線沿いの宇味家で宇都宮餃子 »
2015/12/28

インターネット上の違法・有害情報の通報窓口は

ネット上には様々な情報が氾濫していて、その中には違法だったり有害な情報が含まれていることがあります。
そんな時に活用したいのが、以下の2つの通報窓口です。
警察とつながっているのがインターネット・ホットラインセンター、民間なのがセーフラインくらいの認識しかなくて、何がどう違うのか良く理解していなかったのですが、以下の記事にセーフラインの特徴がよくまとめられていて参考になります。セーフラインの方はいじめやリベンジポルノなど民事的方面にも対応してくれるんですね。加えて海外案件についても、削除依頼を出してくれるようです。
リベンジポルノの削除に実績、ヤフーら民間主導の通報窓口、海外サイトにも連絡をとって削除実現 -INTERNET Watch
日本の違法・有害情報の通報窓口としては、警察庁の委託事業として一般財団法人インターネット協会が運営している「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」があるが、セーフラインは、これとは別にSIAが民間主導で行っている活動。IHCが扱っているわいせつや薬物などの違法・有害情報についても守備範囲としているが、大きな違いは、いじめ動画像やリベンジポルノといった個人に対して深刻な被害をもたらす権利侵害への対応に重点を置いている点。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8156
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« たまには自分のメンテナンスを :: 4号線沿いの宇味家で宇都宮餃子 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(2169)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1826)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1409)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1321)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(895)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1826)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1409)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1321)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(895)
cles::blogについて
Referrers