- blogs:
- cles::blog
2016/03/20

Intel SSD 320 が故障、4年半の運用で分かったこと


発売直後くらいに買ってサーバに入れて使っていた Intel SSD 320*1 が壊れてしまいました。これまで SSD はかなりの台数買っていますが、初期不良を除いて壊れたのは初めて。
症状としては BAD_CTX 00000130 が出て、容量が 8MB と認識される所謂 8MB 病*2。ただ、ファームウェアは 8MB 病に対応済みとなっている 4PC10362*3 を使っていました。
RAID を組んで使っていた SSD 320 がもう一台あったので、CrystalDiskInfoで SMART をとってみました。使用時間は約39,000時間(約4.42年*4)で、総書き込み量は約48TB、Media Wearout Indicator (MWI) は 94 でした。
このデータを見る限りではフラッシュメモリの寿命には十分なマージンがあり、ベンチマーク等の特殊な使い方をしなければ、サーバー利用であっても数年で MWI が 0 になることはなさそうです。個人用のPCに搭載している SSD であればなおさらです。
後継機の SSD 335 240GB を使った実験 「Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 - GIGAZINE」によると、 WMI が 0 になるまでには約700TB の書き込みが必要なようですが、今回の経験もこれとほぼ同様の結果が得られました。
- *1: Intel® SSD 320 Series (300GB, 2.5in SATA 3Gb/s, 25nm, MLC) 仕様
- *2: Intel SSD 320に「容量8MB」になる不具合、インテルも認識 - Engadget Japanese
- *3: Download Intel® SSD Firmware Update Tool
- *4: 38774 hours to years - Google 検索
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8357
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112109)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110745)
3 . 年次の人間ドックへ(110349)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109903)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110745)
3 . 年次の人間ドックへ(110349)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109903)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)
cles::blogについて
Referrers