- blogs:
- cles::blog
2021/09/29

フィッシングサイトを確認するのに便利な PhishTank



最近、フィッシングメールが多いので、Googleやフィッシング対策協議会にフィッシング詐欺の URL を報告するようにしているのです。
ただ、海外サイトなどの場合、フィッシングなのかそうでないのかがわかり辛いことがあって困っていたのですが、PhishTank というフィッシング URL のデータベースサイトを使うと URL が本物かどうかが一撃で分かるので便利なことが分かりました。
以前、ネット上に不適切な設定の Memcached サーバが多数あるというレポートを公表していたりした Cisco Talos Intelligence Group がサイトの運営を担っているようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12748
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32987)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31856)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26739)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21462)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31856)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26739)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21462)
cles::blogについて
Referrers