- blogs:
- cles::blog
2016/11/14

都内からはスーパームーンは見えず・・・・・・

今日は月との距離が68年ぶりの近さということで、大きな満月(いわゆるスーパームーン)が見られるはずでしたが、残念ながら都内は雨で、空は全く見えませんでした。
見えれば視直径(見かけの大きさ)は33′30″。ちなみに APS-C のカメラに 400mmの望遠ををつけた時の対角線画角は 4°(240′)なので、これで写真に写そうとしても対角線の 1/8 くらいにしかなりません。よくスーパームーン写真でいろいろなものを一緒に撮し込んでいるのが流れてきますが、対象が30′前後に見える場所を確保するのが難しいんですよね。
月の軌道は太陽や地球などの重力を受けてわずかに変化するため、月が地球に最も近づく位置(近地点)や最も遠ざかる位置(遠地点)での距離は毎回異なります。11月14日は月が20時21分に近地点(地心距離 約35万6千キロメートル)を通過し、南中時刻の少し前の22時52分に満月となります。満月の瞬間の月の視直径は約33分30秒角で、これが今年最も大きく見える満月です。
スーパームーンについては天文用語ではないようなのですが、68年ぶりというあまりのバカ騒ぎっぷりについて国立天文台がバッサリ切っていた以下の記事が、とても参考になりました。
質問2-7)「スーパームーン」ってなに? | 国立天文台(NAOJ)
月を地平線近くで見るか、天頂近くで見るかによって、観察者から月までの距離は約6400キロメートル違います。観察者から月までの、この約6400キロメートルという大きな距離の差は考慮されない一方、月の地心距離の数十キロメートルという小さな差が大きく取り上げられるのは、やや不思議な感じがしませんか。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8932
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112109)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110745)
3 . 年次の人間ドックへ(110349)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109903)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110745)
3 . 年次の人間ドックへ(110349)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109903)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)
cles::blogについて
Referrers