- blogs:
- cles::blog

Fax受信したい!

僕は自宅にFaxを持っていません。どうしてもFaxを使わないといけない用事があるときには会社のFax*1や大学のFaxを使わせてもらっています。でも、たまにすごく困るのは電話なんかで相手に「今からFaxで送りたいんですけど」って言われたときくらいでしょうか。そのとき会社なり、大学なりにいたりすればいいのですが、都合よくそういう風にはいきません。
着信したFaxをメールにして自分に送信してくれるサービスが大法人向けのサービスとして存在していることは知っていたんですが、基本料金がかかるのでたまにしか使わない自分にとっては割があいません。
で、今回見つけたのが「D-Fax」。着信用の電話番号を個人に割りあててくれて、着信したFax指定のメールアドレスに送ってくれる見たいです。ファイル形式はTIFF。着信は無料で、基本料金もいらないようです。
† このビジネスモデルは・・・・
早速申し込んでみたんですが、いくつか不可解な点がありました。まず、1つ目は割り振られた番号は020から始まる番号であること。2つ目は、利用が無料であること。企業はポランティアではないので、必ずどこかに儲けるための仕組みと、対価を徴収するタイミングがあるはずなんですが、それがパッと見た感じでさっぱり分かりませんでした。
† 020で始まる電話番号の意味
まず、この020というのはいったい何の番号なんでしょう。これを解決するために総務省の電気通信番号指定状況を確認してみると「発信者課金ポケベル電話番号」と書いてありました。
これでピンときました。
ちょっと記憶が定かで無い部分がありますが、ポケベルの課金体系に大きく分けて2つあって「基本料金はかかるが、呼び出しは通話料のみでできる」と「基本料金は安い(もしくは無料)だが、呼び出しに通常の電話料金に加えて一定の付加料金がかかるもの」というものがあったはずです。このFaxサービスは後者を採用することで、Faxの受信者から料金徴収をしなくても、発信者からお金をとることでまかなっていくということなんですね。調べてみると案の定、そのことが書いてありました。
D-FAXサービスは受信料金はかかりませんが、D-FAX番号宛にFAXを送信の際に送信者様に通信料金がかかります。以下をご確認下さい。
ただこれ、どうみても「発信者課金ポケベル」じゃないと思うんですがこういう電話番号の利用っていいのでしょうかね。
- *1: 純粋な私用ということは殆ど無いので問題なし。もちろん責任者に許可は取っています。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/901
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
私とまったく同じ疑問から同じことをお調べになったのですね。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110667)
3 . 年次の人間ドックへ(110295)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109835)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109741)