- blogs:
- cles::blog
2017/04/26

IT人材白書 2017



IPA が IT人材白書 2017 を公表していたのでメモ。
例年どおりアンケートに回答することで、PDF 版は無償でダウンロードすることができます。
SE とプログラマの日米比較が行われていますが、注目したいのは以下の収入の部分。米国のソフトウェア開発者の収入は開発者、プログラマにかかわらず全就業者平均の倍くらいあり、日本のプログラマの収入が全就業者平均の8割程度に留まることとは対照的であり、収入の面からも専門性の差は歴然です。
独立行政法人情報処理推進機構 IT 人材育成本部, "IT人材白書 2017," p.15, 2017年4月25日.
国ごとの全就業者平均に対する比率で見ると、日本の「システム・エンジニア」が121.1%であるのに対し、米国の「アプリケーションソフトウェア開発者」は211.4%と全就業者平均の倍以上の年収となっている。また、米国の「プログラマ」は全就業者平均に対して174.6%であるのに対し、日本の「プログラマ」は83. 5%と全就業者平均を下回っている。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9303
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112109)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110746)
3 . 年次の人間ドックへ(110350)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109904)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110746)
3 . 年次の人間ドックへ(110350)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109904)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109802)
cles::blogについて
Referrers