- blogs:
- cles::blog
2018/05/24

Eudora のソースコードが Computer History Museum で公開に



Eudora のソースコードが Computer History Museum で公開されたことがニュースになっていたのでメモ。
僕が始めて使ったメーラーは Mac 版の Eudora-J で、その後有料版の Eudora Pro に移行して Mac/Windows 版共に愛用していました。Eudora の開発が止まってからは、操作性がよく似た Thunderbird に移行して現在を迎えています。よく考えたらネットを始めて20年以上経ちますが、メーラーはこの2つしか使ったことがないわけで、なかなか感慨深いです。
メールクライアント「Eudora」のオリジナル版ソースコードがBSD Licenseで公開される | OSDN Magazine
Eudoraは1988年にイリノイ大学のSteve Dorner氏により開発されたMac向けのメールクライアント。その後Qualcommが権利を買収し、最終的に商用化されWindows版も提供されるようになる。人気を博したが、Qualcommは2006年に最後の商用版(Windows向けはバージョン7.1.0.9、Mac向けは6.2.4)をリリース、その翌年に提供を終了している。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10197
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112139)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110782)
3 . 年次の人間ドックへ(110377)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110782)
3 . 年次の人間ドックへ(110377)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
cles::blogについて
Referrers