BLOGTIMES
2004/04/06

ベッコアメもか

  acquisitions 
このエントリーをはてなブックマークに追加

[N]ネタフルさんによるとベッコアメGMOに営業譲渡されることになったようだ。

[N]: GMOがベッコアメのISP事業を取得

"当時は第一次インターネットブームで、その先頭を走っていたのがベッコアメでした。当時は大手から買収の打診もあったと聞きましたが、そのまま独立系で頑張り続けていました。しかしこのご時世、小さいなISPが生き残って行くには、厳しい時代になってきたということでしょうか。"

ベッコアメが登場したときのことは結構鮮明に覚えている。そんな会社が先日のリムネットに続いてということになると、時代の流れを感じる。

現在のブロードバンド環境から考えると想像もつかないけれど、当時のインターネット業者*1の料金体系は従量制というのが当たり前だった。

当時はリムネットを使っていたというのはこの前書いたが、そんな時代に定額制を売り物に鳴り物入りで登場したのが、このベッコアメだった。

当時はこれにヘビーユーザーが殺到、そのせいでサービス開業当初からアクセスポイント電話が繋がらないとか、マシンが吹っ飛んでデータが消えたとか、メールが受信できない等々のトラブルを結構起こしていたはず。

ちょうどブロードバンドのはしりだったYahoo!BBが始まったときのような感じ。今考えると、画期的なサービスの始まりというのはどこもそういうものなのかもしれない。

まぁ、僕はその騒ぎをわき目でみていて、とても乗り換えられる状況じゃないなと思ったことをよく覚えている*2

  • *1: 当時ははNiftyとかPC-VANのようなパソ通の方がメジャーだったけれど、こちらももちろん従量制。25円/分なんていうとんでもない料金だったはず。
    高校生のお小遣いにはちょっときつかった。
  • *2: ダイアルアップは電話が繋がらなければ料金払ってもまったく使えないので。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/106
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン