BLOGTIMES
2006/03/08

PHPのserialize()の変わった使い方

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

PHPのserialize()/unserialize()はよく使いますが、それをウェブサービスで使ってしまおうというアイディアがあるんですね。出所はYahoo!(US)のDeveloper NetworkにあるUsing Serialized PHP with Yahoo! Web Services

Yahoo曰く、XMLじゃなくてPHPの変数をそのままシリアライズして返せばいいじゃん*1

しかし、どんなフォーマットでデータを送る/受け取るんあれ、最終的には受け取る側のプログラム内部で多次元配列変数かなにかにしてしまうわけだから、だったらXMLなんか使わなくともはじめからunserialize関数一発で変数化できるような形で送っちゃえばいいじゃん、というアプローチ。うーん、コロンブスの卵。

これは盲点でしたが、いわれてみれば確かにこれは道理に適っています。

これは面白そうなので、今度ちょっと試してみようと思います。個人的にDOMとかあまり得意じゃないので、これ普及してくれると助かるなぁ。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1320
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン