- blogs:
- cles::blog

情報工学科のヌルさ
大学の教育がヌルいなんていうのはいまさら言うまでもないことです。これについては以前もちょっと書きましたけど。このあたりははあんまり疑問に思っちゃいけないのかと諦めていたわけですが、やっぱりそう思っているひともいるみたいで安心しました。まぁ、僕の通っている大学はこの人の大学と違って名もない大学ですが。
確実に目に見えることがある。 それは「『ポインタ』についてちゃんと理解してない奴でも 情報工学科を卒業させてもらえるのは日本だけ」 ということである。そんな大学があるのかって? ありますよ、ここに。 もしかするとこの大学が非常な“甘やかし大学”だったんかもしれないが、 こいつらと米国の CS を出た学生を比べたらまず入社時点でバッチリ差がある。 なぜなら、プログラミングつうのは頭の良さも関係するのかもしれないが、 なによりも長時間の練習が必要なものであるから。
そうなんですよね。僕のそばでも練習したけれどもプログラミングできるようにならなかったという人ははっきり言えばいないと思います。もちろん個人差はあるので、誰もが情報オリンピックの問題を規定時間内に解けるようなレベルになるのかといわれればそれはないと思うんですが、そんな問題が解けずとも自分がほしいと思うビジネスアプリくらいは作れるわけですよ。ポインタを理解するってそれくらいのレベルですよね。
もちろんポインタとかもそうですが、たとえばコンパイラが何をやっているかとか、カーネルの仕組みのような、ごく低レベルのレイヤでコンピュータが何をしているかといことの理解度が高い人がつくるモノはなにか違います。
例えそういう知識がビジネスアプリを作るのにほとんど関係なかったりしても、その差が現れてくるということはよくあります。
・・・・なんか取り留めのない話になっちゃいましたけど、何が言いたかったのかと言えば、テストの採点をしてブルーになった気持ちと、自分自身の危機感をどこかにぶつけたかっただけです。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1568
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
情報工学科に限らずかもしれませんが、大学を卒業した後にどのような技術・スキル・知識を持っているべきか?ということが明確にならないまま、学生は学び、教員は教えるということを行っていることが問題なのでは亡き後考えています。
これって、結局、中学や高校における学校教育のあり方とかとも関連するもので、たとえば、小学校卒業時のスキルとしては、読み書きと計算といった、そこそこ明確な目的があるわけです。(当然、勉強だけではなく道徳的な教育も必要なわけですが。。。)
それが、中学以降は、あまり明確ではない?
・中学卒業後に社会に出る
・高校卒業後に社会に出る
・大学卒業後に社会に出る
・大学院卒業後に社会に出る
これらのうち、世間体などをのぞくとどんな差があるんでしょうね?
子供の教育にしても、自分の未来を考えるにしても、どちらにしろよく考えなければならない問題でしょう。
# ってか、私だって、カーネルの仕組みなんて、よく知りませんがな。
# いや、僕もカーネルがそんなによくわかっているわけじゃないです(笑
# 息抜きにちょっと勉強したりすると楽しかったりするわけですが。。。。。。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110678)
3 . 年次の人間ドックへ(110304)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109852)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109749)