- blogs:
- cles::blog

博士の取得率は?

朝日新聞によると工学の博士取得率は約半分らしいです。医歯薬系の博士は足の裏の飯粒と揶揄されてたりするので、もうちょっと取れてるイメージがありましたが、そんなにダントツに取得率が高いわけでもないのですね。
asahi.com:文系の博士号、難しすぎ? 理系の3分の1以下-暮らし
対象となった学生1万8516人のうち取得者は7912人で、平均取得率は42.7%。分野別では、最も高かったのが医学・歯学などを含む保健の56.3%で、農学53.3%、工学52.8%、理学46.3%が続いた。 これに対し、人文科学が7.1%、社会科学は15.2%と文系の両分野がワースト1、2位を占め、理系の3分の1以下の水準だった。
しかし、この文系の1割台っていうのもかなりかわいそうですね。理系だと論文誌○本とか決まっているわけですが、文系だとそういう基準はないんでしょうか?そもそも、文系だと、理系であれば当然問われてくる新規性、有効性、信頼性はどうやって担保されてるんでしょうか。
自分の専門をちょっと出るとその辺りすら良くわからないんですよね。。。。。。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1853
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
朝日のあの記事は、『修業年限内に』取得できた人の割合ですよね。私は理学な人なのですが、修業年限内に取るってのはなかなかきつくて、1-2年余計に時間がかかることがしばしばです。そういう意味では、修業年限内取得率はあまり意味が無いような…。むしろ、文系博士の総数が少ないことのほうが問題のような気がします。
『足の裏の飯粒』って一般に言われてる表現なんですね、知らなかった…。私はある人からそれを聞いて、その人個人の独特の言い回しだと思ってました。
博士審査に向けての研究、がんばってください。
在学年限と読み違えてたので満期退学しない限りは取得みなす統計だと思っていたんですが、修業年限なんですね。
確かにあまり意味ないかも。。。。。
文系博士の総数が少ないことのほうが問題のような気がします。
そうですね。自分が文系だったら進学やめちゃうんじゃないかと思います。事実そういう人も多いんでしょうね。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(111856)
3 . 年次の人間ドックへ(111387)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(110969)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(110859)