- blogs:
- cles::blog
2008/06/24

Google Trends でドメインのトラフィックを表示

Google Trends にAlexaのようにウェブのトラフィックを表示させることができるようになったようです。
たとえば、ウチのサイトだと「Google Trends for Websites: cles.jp」*1という感じです。
Google Trendsに新機能――サイトのトラフィック傾向をグラフで表示 - ITmedia News
Google Trends画面で好きなWebサイトのURLを入力すると、そのサイトの1日当たりのユニーク訪問者数の推移が、グラフで表示される。同時に、国や地域別でのユニーク訪問者数ランキングや訪問者がほかに閲覧したWebサイト、検索したキーワードのランキングも表示。対象データは、画面右側のプルダウンメニューで、国・地域や期間で絞り込める。複数のWebサイトを同時に指定すればサイト同士の訪問者数比較も可能。比較できるサイト数は最大5サイトとなっている。
Alexaもそうですが、これってどの程度信用できるんでしょうかね。先日某所で某ドメインのAlexaのトラフィックを確認してみたら、内部者向けのウェブのトラフィックが計算上ありえないくらい高いシェアになっていて、信頼性がまったく無くて困ったので、そうならないようにしてもらえると嬉しいんですけどね。
- *1: グラフの縦軸の単位はログインしていないと表示されません。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2621
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
えぇうちは出ませんとも。しくしく...
hsur
(2008/06/25 06:49)
<%HatenaAuth()%>
あー、もしかしたら Google Analytics 使っていることとか関係してるのかも。
使ってるんですけどねぇ...
hsur
(2008/06/26 06:48)
<%HatenaAuth()%>
そうなんですか。。。。。
後はデータ引っ張ってきているとしたらGoogleツールバーとかですかねぇ。
何にせよ、結構微妙なところからデータ引っ張ってきていることには違いないですよね。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112160)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110796)
3 . 年次の人間ドックへ(110386)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109934)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109834)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110796)
3 . 年次の人間ドックへ(110386)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109934)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109834)
cles::blogについて
Referrers