- blogs:
- cles::blog
2010/07/21

MacPaint と QuickDraw のソースコードが寄贈される




MacPaintとQuickDrawのソースコードがComputer History Museumに寄贈されて公開されています。
どちらもMacの1時代を築いたソフトウェアなので興味深いです。
Computer History Museum | MacPaint and QuickDraw source code
The Apple Macintosh combined brilliant design in hardware and in software. The drawing program MacPaint, which was released with the computer in January of 1984, was an example of that brilliance both in what it did, and in how it was implemented.
For those who want to see how it worked "under the hood", we are pleased, with the permission of Apple Inc., to make available the original program source code of MacPaint and the underlying QuickDraw graphics library.
公開されたソースコードはMacPaintはMC68kアセンブラとPascal、QuickDrawについてはMC68kアセンブラだけというのが時代を感じさせます。今やアプリを書くときにアセンブラを使うということはあまりないと思うのですが、この頃はアセンブラを使うのが普通だったんでしょうか。僕はMC68kアセンブラが読めないので、これがどれだけ美しいのかというのはわかりませんが、アセンブラにびっしりと書かれたコメントはグッとくるものがあります。
† 参考
- Apple Donates MacPaint Source Code To Computer History Museum - BusinessWeek
- yebo blog: AppleがMacPaintとQuickDrawのソースコードを寄贈
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3681
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112160)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110796)
3 . 年次の人間ドックへ(110386)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109934)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109834)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110796)
3 . 年次の人間ドックへ(110386)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109934)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109834)
cles::blogについて
Referrers