- blogs:
- cles::blog
2011/10/30

アプリの情報収集と端末IDのまとめ


最近ホットなミログ関連の話と、端末IDの話が読みやすく1つにまとまっているので、読んでおいて損はなさそうです。
ミログ関連の話は産総研の高木さんが、端末IDの話はHASHコンサルティング徳丸さんの解説です。
スマホアプリとプライバシーの「越えてはいけない一線」 - @IT
しかし、「アドネットワークが情報を収集するのは、広告を張っているサイトに関するものだけで、それ以外の広告を張り巡らしていないサイト、無関係なサイトの履歴までは取っていない」(高木氏)。
これは技術的な限界によるものだが、同時に、倫理的にもこの一線を越えてはならないという不文律のようなものがあった。
開発者にはもう1つ重要な注意事項がある。スマートフォン向けアプリやサイトで、「契約者固有ID」や「IMEI(International Mobile Equipment Identity)」のような端末固定のID(端末ID)を使わないことだ。iPhoneにおける「UDID」、Androidの「Android ID」もそれに該当する。
これを読んでいて、過去に楽天ad4Uなんていうサービスがあったということを思い出しました。
ウイルス作成もできた事ですし、このあたりデベロッパーはもう少し敏感になった方がいいかもしれません。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4536
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112113)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110748)
3 . 年次の人間ドックへ(110354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109804)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110748)
3 . 年次の人間ドックへ(110354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109804)
cles::blogについて
Referrers