- blogs:
- cles::blog

待望のニューマシンを組み立てた!





さすがに今の PC を延命するのが辛くなってきたので、アキバに出かけてパーツを調達し、新しい PC を組み立てました。
随分と久しぶりだなと思いましたが、それもそのはず今の PC を作ったのは 2006年1月のお話でした。組立自体は問題ないつもりだったのですが、久しぶりすぎて感がにぶってしまい、マザボの電源ケーブルを1本つなぎ忘れて起動しなくて焦るという体たらく。パーツ類の移り変わりも早いので、やはり3年ペースくらいでマシンは買い換えるべきですね。
今回のマシンは Haswell の i7-4770K にメモリ 32GB で、OS は Windows 8 Enterprise、起動ディスクは SSD を使うことにしたので、今回もかなり長く使えるマシンになる予定です。
以下、今回のマシンのパーツの一覧。
† CPU: Intel Core i7 4770K
実は自作 PC 初の Intel CPU だったりする。どうせならと Haswell 最強の 4770K を選択してみました。
Xeon でも良かった気もしますが、普通のクライアントとして使うにはいささかオーバースペックなので。
† CPUクーラー: ENERMAX ETS-T40-W
余ったお金で BD ドライブを買うか、クーラーを買うかと迷いましたがやはりリテールクーラーは心許ないのでクーラーに。
せっかくの K (倍率ロックフリー)ということもあり、冷却には気をつかっておきたかったので。
† マザーボード: ASUS Z87-DELUXE
ずっとマザボは ASUS と決めているので定番のものにしました。
† グラフィックカード: なし
今回は CPU 内蔵の Intel HD Graphics 4600 を使用。
4770K の内蔵グラフィクスはあまり強くありませんが、これでもデュアルディスプレイ出力可能なのと、基本的に 3D 使わないのでひとまずこれで。
† 電源: 帝力プラチナ プラグイン 700W
これも定番のサイズ (Scythe) のもの。80PLUSプラチナでちょっとでも消費電力が少なくなればなと。
† メモリ: DDR3 1600 DIMM 8GB 2枚組 × 2
狙ったわけではなかったけど、いちおう XMP 対応の選別品だったので下記のプロファイルが選択できました。
† ケース: Centurion6 (Black)
前回に引き続き Cooler Master の開口部が多いケース。
今回はディスクをそんなに入れないつもりなので、かなり静かに運用できる予定。
† SSD: Intel X25-M SATA SSD 160GB
先日の SSD 換装で出てきたノーパソのおさがり。
出てきた Intel X25-M SATA SSD 160GB はまだまだ使えそうなのでこれで十分。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6031
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110726)
3 . 年次の人間ドックへ(110334)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109883)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109787)