- blogs:
- cles::blog
2014/06/30

Facebook と研究倫理



STAP 細胞問題で国内でも研究倫理という言葉を聞くことが多くなりましたが、アメリカでは米国科学アカデミー紀要 (Proc. of the National Academy of Sciences of the United States of America) に掲載された、Facebook のニュースフィードに関する論文が物議を醸しているようです。
問題になっているのは下記の論文で、Facebook はこの研究を行うために68万9003人の英語を話すユーザーのニュースフィードを操作し、ニュースフィードが感情に及ぼす影響を調べたとのこと。研究自体はとても興味深いものですが、問題は実験がユーザーに事前の断りなく行われたことです。Facebook としてはプライバシーポリシーには違反していないので問題ないという立場のようですが、ちょっと考えさせられますね。
Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表 - ITmedia ニュース
研究者らは、この実験はFacebookの「データの使用に関するポリシー」に準拠しているとしている。ユーザーはFacebookのアカウント作成時にポリシーを承認しており、このポリシーにはFacebookがユーザーデータを「トラブルシューティング、データ分析、テスト、調査、サービスの向上等の内部運用」の目的で使用することを認めているからだ。だが、被験者として抽出されたユーザーは、知らない間にアルゴリズムを操作され、(友達のプロフィールを見に行けば読めたとはいえ)見られるはずだった投稿を見落としていたことになる。
誰しも「これやったらおもしろそう!やってみたい!」という衝動にかられることはあります。研究者であればならなおさらのことです。
が、この事件は決して忘れてはいけないものもあるのだということを思い出させてくれます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6829
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112056)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110685)
3 . 年次の人間ドックへ(110308)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109857)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109758)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110685)
3 . 年次の人間ドックへ(110308)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109857)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109758)
cles::blogについて
Referrers