- blogs:
- cles::blog

Surface Pro 3 を使い始めました


やっと時間ができたのと、遅れていたタイプカバーが届いたので、今日から自席のデスクで Surface Pro 3 を使い始めました。買ったのはもちろん i7/512GB モデルです。
† 画面はキレイ
第一印象はなんといっても画面の広さ。画面は A4 モバイルとしては一般的な12型ですが、解像度が 2160×1440 という高精細なタイプなので、普通のノート PC とは画面の印象がかなり違います。ソフトウェアキーボードを展開しても十分な作業領域が確保できることに驚きました。マルチタッチ対応なので、マウスがないときは画面を直接タッチで操作するのも悪くないです。
† やはりノート PC として使うには・・・
ただ、画面は表面がテカテカなのでモバイル PC として使うにはアンチグレアタイプの液晶シートを貼る必要がありそうです。ThinkPad から移行すると、どうしてもキーボードの剛性不足とか、指紋認証デバイスが内蔵されていないとか、Mini Display Port の変換コネクタ持ち歩かなきゃ行けないとか、言いたいことはたくさん出てくるのですが、この辺は正直慣れの問題でもあるのでしばらく我慢してみようと思います。
i7 なので負荷が高くなると意外と発熱します(特に右上)が、過熱しても本体の上に手を置かない使い方になるのであまり気になりません。ただ、放熱が十分でないのは事実なようで、この時期だと CPU にサーマルスロットリングがかかるため、重い仕事はデスクトップ PC に任せるのが吉です。あまり負荷をかけすぎるとオーバーヒートして、起動できなくなります。
これから Eclipse などもガンガン使う予定ですが、その場合のバッテリーの持ちについてはこれからじっくりと検証していきたいと思います。
† 参考
- Surface Pro 3徹底検証(1):「Surface Pro 3」に死角ありか?――パフォーマンス、スタミナ、発熱、騒音をテスト (1/5) - ITmedia PC USER
- 【Hothotレビュー】日本マイクロソフト「Surface Pro 3」 ~薄く軽く液晶が大きくなったWindowsタブレット - PC Watch
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6909
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110774)
3 . 年次の人間ドックへ(110371)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109917)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109817)