- blogs:
- cles::blog
2015/03/14

USB 回復ドライブは回復パーティションがなくても作成できる

Windows 8.1 では USB をブータブルな回復メディアにする回復ドライブの作成という機能があります。
これを起動すると、「回復パーティションを PC から回復ドライブにコピーします。」というチェックボックスが出てくるのですが、自作 PC など回復用のパーティションが元々ついていない PC ではこの部分を選択することができません。実はこれまでこの欄がチェックできない PC は回復ドライブを作成できないと思っていたのですが、このチェックボックスは必須でないので、グレーアウトされた状態でもブータブルな USB を作成することがわかりました。
PC には、PC をリフレッシュしたり初期状態に戻したりするために使用する回復イメージが付属している場合があります。回復イメージは PC の専用の回復パーティションに格納され、通常はサイズが 3 ~ 6 GB あります。PC の領域を節約するために、PC から回復イメージを削除して、代わりに回復ドライブを使用することができます。Windows 8.1 には、USB 回復ドライブを作成する組み込みツールが付属しています。Windows によって回復パーティションのサイズが通知され、少なくともそのサイズの USB フラッシュ ドライブが必要になります。
† これをシステムイメージバックアップからのベアメタル回復に使う
もちろん回復イメージが含まれないので、この USB で起動しても何もすることはできません。これが何に役立つのかというと、システムイメージバックアップからのベアメタル回復を行うときの起動メディアとして使えるんですね。システムイメージを外付けドライブや、他の Windows の共有フォルダに入れておくと、USB 起動後にそのイメージを使ってシステムのリストアを行うことができます。これまでは Window 8.1 のインストールメディアを使っていましたが、USB ならば保存の場所も取らないので便利です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7459
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114183)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112743)
3 . 年次の人間ドックへ(112200)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111765)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111644)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112743)
3 . 年次の人間ドックへ(112200)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111765)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111644)
cles::blogについて
Referrers