- blogs:
- cles::blog
« 大学教員の研究時間は減り続けている :: 丸ビルでもつ鍋 »
2015/04/09

D生は修了後どうなっているのか






学位を取った後の人材が現在どうなっているのかについて NISTEP が実施した日本博士人材追跡調査の結果が公表されています。
少し前に「博士が100にんいるむら」という、博士課程の後の悲惨さみたいなものを描いた話が話題になりましたが、これのアップデート版のような感じでしょうか。
個人的に気になるのは任期と奨学金。修了後に任期なし採用されているのは約3割で、任期つきのうち3年以内の任期を付されている人が過半数を占めています。
また、返済義務のある借入金については半数弱(46.4%)がなし、200~500万円未満が40.7%、500~1,000万円未満が34.0%となっているので、みんな結構借りていますね。
「第1回日本博士人材追跡調査結果 (速報版)」の公表について | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
科学技術・学術政策研究所では2014年11月から12月にかけて「第1回日本博士人材追跡調査」を実施いたしました。本調査に御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
調査結果を取りまとめ、「第1回日本博士人材追跡調査結果 (速報版)」を作成いたしました。本結果(速報版)は暫定版であり、正式な報告書は2015年6月頃に公表する予定です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7526
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 大学教員の研究時間は減り続けている :: 丸ビルでもつ鍋 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114437)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112956)
3 . 年次の人間ドックへ(112380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111950)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111823)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112956)
3 . 年次の人間ドックへ(112380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111950)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111823)
cles::blogについて
Referrers