- blogs:
- cles::blog

NAF Atsugi Spring Festival 2016 に行ってきた





毎年、身分証のチェックが厳しく、激混みと言われている厚木基地 日米親善春まつり 2016(NAF Atsugi Spring Festival 2016)に出かけてみました。もちろん持って行った身分証明書はパスポート。最近は海外出張に行っていないので、もっぱらパスポートの使い道は米軍基地への入場という感じになっています。
米軍の航空基地と一口に言っても、例えば横田基地は米空軍の施設ですが、ここは正式名称が在日米海軍厚木航空施設(Naval Air Facility Atsugi)となっている通り米海軍の施設です。
† 入場までの長い列
もよりのさがみ野駅についたのは9時頃。迷わずに正門についたものの、正門から伸びる待機列の末尾に行くまでに一苦労。あるけどあるけど末尾は見えず、綾北中を過ぎて、末尾は光綾運動公園の中に達していました。待機列の長さから、入場まで3時間くらかかった昨年の横須賀のトラウマが頭をよぎりましたが、意外にもすんなり待機列は進んで1時間もせずに入場できました。ただ、かなり歩く羽目になったので気がついたらこの時点で歩数は1万歩を越えていました。
入場時の検査は厳格で身分証チェック、持ち物(カバン)チェック、ボディチェックを受けなければなりません。ボディチェックはゲート式の金探を越えたあと、ハンディの金探を持った隊員さんに腕を広げて経つように指示され、身体の脇、前後を入念にチェックされます。
† 中に入ると・・・
入ってすぐの場所にあるのはマッカーサーガーデン。トレードマークのコーンパイプを持ったダグラス・マッカーサー元帥の像が建っています。その側にあるのは SNJ-5。その他にも広場には F-4 ファントムII や EA-6 プラウラー、F-14 トムキャット、 UH-3 シーキング などの往年の航空機が展示されていました。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8446
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(964)
3 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(846)
4 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(798)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(722)