- blogs:
- cles::blog
2017/07/01

vim で paste モードを自動的に解除されるようにするには


vim で autoindent を有効にしているときに、プログラムをコピペすると画像のようにインデントが崩れて困る場合があります。
そんなときには :set paste として、ペーストモードに入ると autoindent を一時的に無視して貼り付けを行うことができます。復帰は:set nopaste で OK なのですが、いちいち操作するのが面倒なので何とかならないかなと思っていたら、以下のエントリを見つけたのでメモ。
~/.vimrc に以下の内容を書いておくだけで、insert モードを抜けるときに勝手に paste モードも解除されるようになります。
[vim] 挿入モードからノーマルモードに戻った時にペーストモードを自動で解除する方法 – 踊る犬.netブログ (旧)
autocmd InsertLeave * set nopaste
Auto commandを使って、InsertLeaveイベント時にset nopasteコマンドを実行するという意味です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9441
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(781)
2 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(661)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(655)
4 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(556)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(528)
2 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(661)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(655)
4 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(556)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(528)
cles::blogについて
Referrers