- blogs:
- cles::blog
2019/01/02

MultiPass Disarmed で Basic 認証を自動化

ブラウザのパスワードマネージャーには Lastpass を使っているのですが、Firefox 57 から Basic 認証がサポートされなくなり、その後やる気がないのか Lastpass は一向に対応する気配がありません*1。
さすがに面倒なので MultiPass Disarmed というアドオンで誤魔化してしまうことにしました。
設定画面から平文でパスワードを保存することになるのでセキュリティ的にはかなりアレですが、Basic 認証じたいはそれほど機密性が要求される事柄に使われているわけではないので、これはこれで良いということにしたいと思います。このアドオンは設定が済んでいると、Basic 認証のポップアップ自体が出なくなるのが不思議ですね。
MultiPass Disarmed - Easy Basic Authentication
When you browse a website that requires HTTP basic authentication, if the URL match against one of the regular expression, the credentials will be automatically sent.
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10679
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32971)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30905)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26510)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22010)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21326)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30905)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26510)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22010)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21326)
cles::blogについて
Referrers