- blogs:
- cles::blog

QuickFormを調べる


古いPHPのプログラムを書き直すことになったのですが、これが5年くらい前のプログラムでHTMLとロジックが入り混じっていたりとか、かなり汚いことになっているので、この際なのでちょっと叩きなおすことにしました*1。
本当は最近流行のPHPフレームワークとか使ってみたいのは山々なんですが、今回は時間的な余裕がないのでPEARのHTML_QuickFormを使ってみるくらいにとどめておくことにします。
† 実は初めて・・・・・
実はHTML_QuickFormを本格的に使うのは初めてだったりするので、このあたりを手始めにいろいろいじってみました。
・PEAR :: Manual :: HTML_QuickForm
・PEAR初心者ガイド -- HTML_QuickForm入門
・もりもりめも - PHP/PEAR/HTML/QuickForm
昔、ざっと目を通したときにはレンダリングの部分を$form->display();とやるところまでしか調べていなかったのですが、改めてちゃんと調べてみるとSmartyと連携できたりとか、カスタムValidatorの登録とかできるじゃないですか。
業務要件の関係でちょっと変なValidator*2を使う必要があったりして、そのあたりを自前でやらないといけないならば自前のQuickFormもどきのままでもいいかなと思ったのですが、これで乗換えをする決心がつきました。
HTML記述部分はSmartyに書き直した方がいいんでしょうが、QuickHtmlでレンダリングという形で逃げて、それで時間切れかなぁ。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1154
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
お、私もお仕事用スクリプトで使ってます。
「まるごとphp! Vol.1」にちょこっと紹介記事が出ていたので試したところ案外便利だったので。
form関連のタグをガリガリ書いていると肝心のスクリプト設計が滞っちゃう人なので割と重宝してます。
デザイン上、formの途中でここだけ注記入れておきたいとかなるとちょっと面倒ですけど。
確かにformの途中に云々というのは面倒ですね。
そのあたりはSmartyと連携させることで回避しました。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110797)
3 . 年次の人間ドックへ(110387)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109938)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109835)