- blogs:
- cles::blog
« Google障害中らしい :: フリーの回路図エディタ BSch3V »
2009/02/01

ファミコンのAV化改造を振り返る



某社の仕事場にファミコンが届いたので、早速プロジェクタで映して対戦しようという話になったのですが、旧ファミコンなのでコンポジットビデオ出力がないのでそのままでは接続することができませんが、これを無理矢理増設してしまうという改造(AV化)が存在します。
AV化については「ファミコン ビデオ端子 改造」あたりで検索をするとたくさん出てきます。自分ファミコンも15年以上前にバッ活の記事を参考に改造したはずですが、半田付けされた回路から当時どんな改造をしていたのかを振り返ってみることにしました。
† 実機の状況
押し入れからファミコンを引っ張り出してきて写真を撮ってみたら実機の状態はこんな感じでした。
トランジスタ×1、抵抗×2、コンデンサ×2(写真外)というかなりシンプルな構成。
当時中学生だったので、半田付けが汚いのは仕様です。
† 回路図はこんな感じ?
これについてtwitterでつぶやいていたら、ひぐちさんからこんな反応をもらったのですが、本当にそんな感じの回路になってますね。
@hsur でしたね。RFモジュレータの入り口から、直流カットして、エミッタフォロワでつなぐ、と。
— Osamu Higuchi/樋口 理 (@osamuh) February1, 2009
当時は何をしているのか全然分かっていませんでしたけど、自分が作ったものが動くということが純粋に嬉しかったのを良く覚えています。
分野が多少変化していますが、今でも研究しているときの感動はそういうのに近いんだと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2906
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« Google障害中らしい :: フリーの回路図エディタ BSch3V »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111982)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110613)
3 . 年次の人間ドックへ(110245)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109786)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109688)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110613)
3 . 年次の人間ドックへ(110245)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109786)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109688)
cles::blogについて
Referrers