- blogs:
- cles::blog
2010/03/12

32bit版Windows7で有効活用できないメモリをRAM Diskにしてみた


X200にメモリ4GBつけているものの、使っているWindows7が32bit版なので1G近く何もできないメモリがあるような状態だった(画像参照)のですが、ググって調べてみるとそのような領域をRAM Diskとして活用できるらしいので、下記のまとめを参考にRAMディスクの作成に挑戦してみました。
Gavotte Ramdisk まとめWIKI - まとめ(仮)
ram4g.regを実行 (続行確認が数度表示されるので、はい、OK とかクリック)
ramdisk.exeを実行(Vistaは右クリックから「管理者として実行」)
[Install Ramdisk]ボタンをクリック (20秒程度掛かります)
FixedMediaを選択 16MBなり適当に設定 (デフォルトでそうなっていますが、念のため確認のこと)
[OK]ボタンをクリック (「Success」と表示がでるのでOKをクリック)
再起動
自分の場合はNTFSにしたかったので、再起動する前に下記の内容をcmd.exeから実行*1しました。
FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 V:
CHKDSK /L:2048 V:
CACLS V:\ /G "NT AUTHORITY\authenticated users:F"
MKDIR V:\TEMP
rdutil V: registry
上記を調べていてCACLSコマンドを使うとNTFSのACLが編集できるというのがわかったのは収穫でした。
あとは環境変数でTEMPやTMPを移行したり、IEのTemporary Internet FilesをRAMディスクに移行しました。読み書きが多い部分なのでちょっとはSSDの寿命延長になるかもしれません。開発関連のtmpもこっちに移行してしまおうと思います。
- *1: cmd.exeは管理者権限で実行しておく必要があります。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3462
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112054)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110683)
3 . 年次の人間ドックへ(110306)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109855)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109755)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110683)
3 . 年次の人間ドックへ(110306)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109855)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109755)
cles::blogについて
Referrers