- blogs:
- cles::blog

25年前の思い出を探しにいってきた




先日、実家で引越のためにアルバムを整理したら25年前の写真が沢山出てきたので、久しぶりに大宮を散策してきました。渡良瀬遊水地に行ったときにも国道17号線から近辺を眺めたりはしていたんですが、今回は徒歩で存分に思い出を探します。
まず、駅の東口を出て大宮公園・氷川神社方面に向かいます。地図がなくても大丈夫な程度に道は覚えているのですが、何分小学生の時の記憶なので、目の前に見える道幅がものすごく狭く感じます。とりあえず参道を抜け、鳥居をくぐり、氷川神社に参拝します。大宮の名前の由来になったとおり、ここはいつでも人が多いですね。そういえば、僕の七五三はここでした。
その後、隣の大宮公園へ。良くボートに乗った記憶があったのでボート沼に向かってみてびっくり。水がないのです。よくわかりませんが、水質改善のための措置のようです。当時から水はきれいでなかったと記憶しています。帰ってきて調べてみると「大宮公園ボート池の「かい掘り」」で42年ぶりに水を入れ替えていたということが分かりました。
† 大宮総合車両センター方面へ
次に大宮総合車両センター(旧・大宮工場)の方に向かいます。鉄博ができたのでニューシャトルの大成駅は、鉄道博物館(大成)駅に改称され、車体のカラーリングも緑と黄色になっていました。ガードレールが新幹線なのは鉄道の町だからでしょうかね。
鉄博はとりあえず今回は対象外なので、センター前のD51と対面。D51は25年前からここにありますが、この前の風景はだいぶ変わりましたね。今はだだっ広い駐車場になっていますが、在りし日のこの目の前には国鉄の病院と、運動場、体育館、社員向けのぼろいアパートが14棟建っていました。これについては国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省 昭和59年度撮影(CKT-84-2)で当時の様子が確認できます。
現在は当時アパート建っていた土地が半分になり、高層マンションのような社宅が建っているようです。隣の敷地には今でも郵便会社の社宅(ちょっと見てきたけど、多分今は使われないっぽい)があり、これが当時の面影をよく残しています。
その後、当時通っていた小学校に当時の通学路で向かってみます。やっぱり道の細さに驚きます。校門が開いていたのでちょっと中を見てきましたが、小学校はどうやら解体されるようで鉄板で囲われていました。当時の面影を残していたのはプールの脱衣場くらいでしょうか。扉が木戸だった以外は当時のままです。プールが嫌いだったので、この風景は良く覚えています。
そんなこんなで今日は歩数計が約3.3万歩になっていたので、1歩30cmだとしても10Kmは歩いたということになりますね。脚が棒のようです。久々にいい運動になりました。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4416
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31858)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21462)