BLOGTIMES
2011/08/29

Google が scraper site 向けの報告ページを設置

  google  seo  antispam 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Google が scraper site 向けの報告ページを用意したようなのでメモ。

Google、“パンダ”アルゴリズム強化でユーザーに協力を呼び掛け - ITmedia ニュース

Googleは、他のWebサイトの内容をコピー&ペーストしただけのサイトを「scraper site」と呼び、こうしたサイトを報告するためのGoogle Docsのフォーマットを用意した。「scrape」は本来、携帯向けサイトなどを作るためにWebサイトから特定のデータを抽出、整形し直すことを指すが、ここでは他サイトのコンテンツをあたかもオリジナルのように流用する行為を表している。

以前から、spam報告用のページはあるわけですが、上記はこれとは別枠です。このフォームを開いてみると、対象となる検索ワード、オリジナルコンテンツのURL、scraper site のURLが必要なので、見つけたら何でも報告できるわけではありません。自分のサイトが機械的なまとめページに流用されているような場合には普通にspam報告できるので、いまひとつ位置づけが釈然としないわけですが、純粋に検索アルゴリズムに貢献したい場合には上記ページから報告してみるというのもいいかもしれません。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4417
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン