- blogs:
- cles::blog

天空の城、竹田城跡にリベンジ


今日は兵庫県朝来に来ています。
いつもながらの成り行きで遠征計画が決まったのが午前2時頃、東京出発が4時頃だったので、昨日は一睡もしていません。なぜリベンジなのかというと、実は1月の姫路城から出石に向かう途中にも立ち寄ったのですが、冬期閉鎖で中腹駐車場への道が閉鎖されていたことや、積雪があって歩くのが大変だったということもあって麓から眺めるだけで終わりだったのでした。
本来はとてもマニアックな場所で、数年前に友人が来た頃は片手で数えられるくらいの(マニアの)同業者としかすれ違えない場所だったようですが、最近「天空の城」や「日本のマチュピチュ」といううたい文句で売り出されてから、観光客が殺到しているようです。今日も中腹の駐車場まで30分待ちという感じでした。現在は無料*1ですが、混乱を避けるためちゃんと誘導員がいます。
中腹の駐車場に車を止めて、徒歩で遊歩道を登って城跡に向かいます。約700mの道のりですが、坂がきついので良い運動になります。これは冬に強行しなくて正解でした。そして大手門から城内へ。江戸時代よりも前の約400年前に廃城になっているわけですが、その石垣がここまで綺麗に残っているのは貴重ですね。天守跡には階段を使って上れるようになっていますが、昔は簡単なハシゴだったとのこと。天守跡の中央には三角点がありました。竹田城の写真として良く出てくる写真はここからの眺めですね。
そういえば数日前に石垣が崩れて立ち入り禁止になったというニュースがあって天守跡に入れないかもと危惧しましたが、立ち入り禁止のエリアは天守台から見下ろせる場所でした。ちなみに石垣が変形している箇所は右上の写真で、赤いコーンが立っているすぐ下のあたりで確認できると思います。
竹田城跡 立ち入り規制 : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
本丸南側、天守台近くの石垣が幅5メートル、高さ3メートルにわたって外側に最大約50センチ膨らんでいるのが見つかった。崩落の危険があるため、市教育委員会が22日、上部の約50平方メートルを立ち入り禁止にした。多くの人が訪れるようになったことで、土が踏み固められて地表に草が生えなくなり、雨で土砂が流れ出したのが原因。土砂が石の隙間に詰まって水の逃げ場がなくなり、内側の圧力に押し出されて石垣が変形したとみられる。
雲海に浮かぶ勇姿が見られるのは冬の早朝なので今日は無理ですが、いつかチャレンジしてみたいですね。
† 参考
- *1: 平成25年10月1日から300円。平成29年3月末日以降は400円。「平成25年10月より竹田城跡観覧料をいただきます | 朝来市」
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5918
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110912)
3 . 年次の人間ドックへ(110477)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(110025)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109925)