- blogs:
- cles::blog

JAMSTEC でしんかい 6500 を見てきた



今日は追浜にある海洋研究開発機構(JAMSTEC)の横須賀本部の一般公開に出かけてみました。国の研究機関はいわば学生のいない大学。莫大な税金が投入されているため、KEK や国立天文台などと同様に面白いものが盛りだくさんです。この横須賀本部は追浜駅からかなり離れた場所にありますが、ちゃんと駅前から無料の送迎バスが運行されているという力のはいりようでした。
2014横須賀本部施設一般公開<施設一般公開<広報活動<海洋研究開発機構
JAMSTEC横須賀本部の施設一般公開を実施します。
今年は有人潜水調査船「しんかい6500」やJAMSTECの探査ロボットが大集合。支援母船「よこすか」や横須賀本部では初公開となる東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の船内公開、最先端の研究室を見に行くラボツアー(先着順・一部事前抽選)、公開セミナー、キッズパークなど、たくさんの楽しいイベントを用意しております。ぜひ、ご来場ください。
† まずはしんかい 6500 を
おめあてはもちろん有人調査船しんかい 6500*1。実際にライトをつけたり、マニュピレーターを動かしたりというデモンストレーションを行っていました。基本的に水中で動かすための仕様になっているので、放熱の関係からライトは10秒程度、油圧ポンプも10分程度しか動かすことができないとのこと。しんかいの隣には自律型の深海探査ロボットであるうらしま*2も展示されていました。
† 次に支援母船へ
支援母船のよこすかの中も見学して、船内の研究者居室のせまさにびっくり。研究者としてはここで研究のまとめをしてたらテンションあがらなそうだなぁと思って質問をしてみたら、研究はほとんどの人がラボでやるらしく、居室では冷蔵庫からビール出して飲んで寝る場所だという話を聞いて妙に納得してしまいました。各部屋には冷たい海に飛び込んでも大丈夫なようにイマージョンスーツと呼ばれる宇宙服のようなスーツや非常脱出用呼吸器(EEBD)が備え付けられているのが普通のホテルの一番の違いです!と力説されていました。
† 新型無人探査機を見たら時間切れ
次に新型無人探査機かいこう Mk-IV*3を見にいったのですが、ここで公開時間も残りわずかになってしまいました。
最後に本館に寄って地球シミュレーターの担当の方にいろいろと話を聞かせていただきました。それとなくソフトウェアが専門なんですという話をしたら、秋に地球シミュレーターのサーバー室の公開があることを教えていただきました。今日はここでタイムアップ。全体の半分もまわりきれていません。ちょっと朝寝坊して出遅れたのが。返す返すも悔やまれる結果となりました。
- *1: 有人潜水調査船「しんかい6500」
- *2: 「うらしま」<研究船・探査機<研究船・施設・設備<JAMSTECについて<海洋研究開発機構
- *3: 「新型無人探査機」名称決定!!<JAMSTECニュース<独立行政法人海洋研究開発機構
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6708
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112961)
3 . 年次の人間ドックへ(112384)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111954)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111827)