- blogs:
- cles::blog

次はAjax
最近テクニカル系のblogでajaxというのをよく見かけるので、気になってちょっと調べてみました。
Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ
(原文: ajax: a new approach to web applications )
Ajax とは "Asynchronous JavaScript + XML" の略称であり、Web において可能であることの本質的な変化を表している。
どうやら先日リリースされたGoogle Mapsで使われている新しいアーキテクチャのようです。これは意外と流行るかもしれません*1。
初めてこのインタフェイスを見たときは結構ショックでした。なにしろ画面遷移がなく動きもスムーズなので、一瞬Flashなのかと思いました。ところが、ソースを見てみるとJavascriptが並んでいるだけ。それだけでは具体的に何がどうなっているかさっぱりわからず、そのままお手上げになっていました。
その後、結構いろんな人から「Google Mapsってどういう仕組みなの」と聞かれるたびに「Flashとかじゃなくて、Javascriptでできているみたいなんだけど詳細は不明」と答えつつ悶々としていたのですが、やっとそんな日にもおさらばです。
† ここまでくると
さすがに「Javascript嫌いだからやってません、わかりません」ではすまなくなってきそうな雰囲気です。ちょうどblog.bulknews.netのmiyagawaさんが参考書籍をあげているのでこれを買って少し勉強をしてみようかな。
おそらく僕と同じことを考えている人も多いと思うので、近いうちにこういうことが楽チンにできるフレームワーク開発なんかが花盛りになりそうな予感がします。
Ajax - Async Javascript with XmlHttpRequest: blog.bulknews.net
本題の JavaScript XmlHttpRequest DHTML って話では、オライリーから昨年でている DHTML Javascript クックブックがいい具合。
- *1: というか、もう流行り始めてるのかもしれないですけど。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/700
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112965)
3 . 年次の人間ドックへ(112389)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111957)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111831)