- blogs:
- cles::blog
« LED光源のプロジェクタ :: SQLite Studio »
2010/01/26

ノートパソコンがX200になりました


ノートパソコンがX200になりました。
例によって、研究費(=大学からの貸与品)なので私物ではありませんが。
これまで使っていたX60は2006/6に買ったものだったので、約3年半ぶりの買い換えということになります。これまでよく頑張ってくれましたが、やっぱり開発用途としては厳しい感じでした。
特徴的な事としては、WindowsXPダウングレードモデルなので、リカバリCDはWindows7、WindowsVistaが付属していて、さらにユーティリティからWindowsXPのリカバリディスクを自分で作れるようになっていることでしょうか。画面は若干小さくなっていますが、解像度がXGA*1からWXGA*2になったことと、指紋のセンサーの感度がだいぶ改善されてるところは素直に嬉しいです。あと、IBMのロゴのライセンスが切れてしまっているので、IBMロゴがついていないのはちょっぴり寂しいですね。
来週くらいには増設のメモリとSSD (Intel X25-M) が届くので、足りないモノは大容量バッテリーくらいでしょうか。
あとは以前にメモしておいた、PC移行のエントリを参考に粛々と移行を済ませたいと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3391
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« LED光源のプロジェクタ :: SQLite Studio »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7077)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6758)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5161)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3910)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3485)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6758)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5161)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3910)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3485)
cles::blogについて
Referrers