- blogs:
- cles::blog
2014/03/09

ページを先読みして表示を高速化する InstantClick.io を入れてみた

昔からページを先読みしてレスポンスを高速化させるという方法はあるわけですが、無差別にやってしまうとサーバに無用な負荷をかけることにつながってしまいます。そんなわけで、なるべく必要最小限なぶぶんだけ先読みする仕組みがあれば有用です。今日はリンクにポインタをあてるとその部分を先読みしてくれる InstantClick.io というライブラリを見つけたので、テストがてらちょっと組み込んでみました。
2行追加するだけでWebサイトを高速化するInstantClick.io - atskimura-memo
リンクにマウスオーバーしてからクリックするまでには200msから300msほど時間がかかるそうです。実際このテストページでクリックしてみるとMacのトラックパッドだとさらに遅く500msくらいかかってました。
InstantClick.ioはその間に裏でリンク先ページをロードして勝手にリンクをpjax化してしまうという高速化ライブラリです。
この JavaScript ですが、上記にあるとおり2行追加するだけでサイトに導入できるのでとてもいい感じですね。
確かに若干、レスポンスが良くなったような感じは受けます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6566
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . NTTドコモエラー38?(26960)
2 . BIOS 起動の Windows を UEFI ブートに変換する(16153)
3 . Visual Studio 2017 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(15907)
4 . Firefox 65+ で Tab をアドレスバーの下にするには(14708)
5 . HEIC を JPEG にオンラインで変換する(10848)
2 . BIOS 起動の Windows を UEFI ブートに変換する(16153)
3 . Visual Studio 2017 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(15907)
4 . Firefox 65+ で Tab をアドレスバーの下にするには(14708)
5 . HEIC を JPEG にオンラインで変換する(10848)
cles::blogについて
Referrers