- blogs:
- cles::blog

やっぱりだめなのね


管理会社から先日問い合わせたBフレッツの件について結論が出たと連絡がある。つまり「どうにもなりませんから、あきらめてください」ということらしい。先日の「どうにかなるかもしれません」という期待をさせるような発言をしながらのこの結末に失望*1。
先日僕の言いたいことはすべて言っておいたのだが、出来ませんの1点張りで何もしてくれない管理会社をこれ以上頼るのは時間の無駄にしかならない。勢い余って相手を怒鳴り飛ばそうとしてしまった自分に腹が立ってしまったので、「もう結構です」といって、さっさと電話を切る。
面白くない話は深追いせずに、さっさと手仕舞いするのが僕のポリシー。
別にこの部屋住むに住む理由はないわけだし、近くに賃貸の部屋は星の数ほどある。今回の一連の対応で、僕はお客様なので予告期間を守りさえすればいつでも契約を解除することが出来る。部屋自体は結構気に入っていたので、長い付き合いが出来ると思っていたのだが、縁がなかったということかな。残念だ。
† 代替案
この状況はかなり想定外だったのだが、早急にサーバの移設先を決めないと大変なこと*2になってしまう。
ちょっと考えてみた代替案はこんな感じ。
0.あきらめる
1.ホスティング業者を頼む
2.人の家に間借
3.実家に置く
まず、あきらめるという線は考えない。また、サーバは半年前に専用のものを自分で買ってしまったので初期費用がかかるホスティングも却下。セキュリティや機動性を考えると間借という線もちょっとつらい。
ということで最後に残った実家に電話をしてみる。実家もアパートなのだが建物は自分の家の持ち物なので親父がOKを出しさえすれば工事はできるはずだ。
† 実家の反応
事情を説明したところすんなりとOKを出してくれたので、その方向で検討することに。必要があれば壁面に穴をあけてもいいとの返事をもらう。あとはいつ開通するか、いつ移設をするかということが問題か。
アクセスラインとなるADSLも8Mから40Mタイプに増速しようかな。
この年で親を頼るのはちょっと格好悪いが、自分の意見を好意的に判断してくれる人の代表はやっぱり親なんだと思う。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/86
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
いつになくシリアスな展開じゃん。
うーん、ただキレただけかも。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110625)
3 . 年次の人間ドックへ(110256)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109804)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109702)