- blogs:
- cles::blog
2009/07/10

コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス

プログラミングをマスターするために必要な素養をディスカッションしたときに、教授が僕に「最近、コンピュータを使わずにアルゴリズムを教育する本あるよ」と紹介してくれたのがこの本。
机上デバッグをもうちょっとわかりやすくした感じですが、このような手法をアンプラグドと呼ぶようです。ちょっと盲点でしたが、確かにアルゴリズムは実際にコンピュータ上で実行可能な処理系存在しなくても、内容を理解したり、論じたり、フィージビリティを確認したり、正しさを検証するすることが出来るのはチューリングマシンのような仮想機械の話とか、操作的意味論を考えれば明らかでした。数学臭さや、機械臭さを感じさせると、苦手意識を持つ人が多いので、そうせずに教えるのがミソのようです。
ただ、例題と原理の説明はちょっと飛躍が大きすぎるように感じました。
数学が苦手な自分にとっては、あれで有限オートマトンが理解できるなら苦労しないです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3113
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112096)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110738)
3 . 年次の人間ドックへ(110341)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109894)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109793)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110738)
3 . 年次の人間ドックへ(110341)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109894)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109793)
cles::blogについて
Referrers